2011年2月28日月曜日

デジタルとアナログの両立 と 使い分け

設計の分野においても、近年は特にデジタル一本化になりつつあります。
図面の納品においても、資料の納品においても電子データは必ず求められる時代になってきました。

では、考えることについてはどうか。

プランニングの世界においては、デジタル思考だけではうまくないこともあります。
微妙な表現、考え方においてはアナログ的な思考も必要なときがあるのです。

デジタルに慣れすぎたために、直感的、感覚的にスケールアウトやミスに気づかないこともしばしば。

建築や土木に限らず、図面は全てCADになっている世の中です。
設計を行う技術者としては、何らかのCADを操作できなくてはならないのですが、手書きを経験している技術者、手書きを知っている技術者、手書きの設計を知らない技術者とでは、考え方やデータ処理の方法も異なっているのが現状であります。
(世代によって、理解できること、理解できないことがあり、それが世代間ギャップを生んでいます。)


今の、30代から後半の世代は仕事や学生時代の設計課題において手書きも経験、エスキースも経験しています。
20代や今の学生の方々は、デジタル技術の発展により設計課題においてもCADを使うことがしばしばあります。
たった10年の差でもギャップを感じるのですから、社会人なりたての世代と定年間際の世代ではさらにギャップが激しいことはいうまでもありません。
しかし、プランニングの根本的なことは各世代共通なことかと思います。
(最近は、大学などでも手書き手法も見直されているみたいです。)


RLA(登録ランドスケープアーキテクト)の試験では、建築士の試験と同様に手書きの実技試験があります。これは、ゾーニングなどの分野から詳細の設計まであらゆる範囲のものを手書きで書き込んでいくものです。


自分の思い描いていること、形にしたいものをアナログ的に(紙面上でも、頭の中でも)書き出してからデジタルに書き写す。やわらかいあいまいな思考とかたいくっきりとした思考をうまく使い分ければ、設計においても機能的で綺麗なものができることかと思います。
一見無駄なように見えることかもしれませんが、書き出す数をこなした方が、やらないよりも知識や感覚を多く身につけることにつながります。


「じっとしていてやらない より まずは試行錯誤しながらもやってみる。」

手を動かした方が、要領を自然とつかんでいくことができます。こなした分、自分の身体に身についていればこなすスピードも最終的にはUPします。


ランドスケープとは、実は幅広い見方が必要な、いろんな考え方が必要な分野でもあります。
ひとそれぞれ、得意、不得意があることでしょうから、自分の出来ることからやってみて柔らかな頭をつくってみてください。大人になるにつれだんだんと既製概念に邪魔されて頭が固くなってしまいますので...。

アナログも制して、デジタルも制する。
過去のいいものを活かしながら現代のツールも活用し、時代に追従していく。

プランニング、デザインの世界ではどちらも必要なことであります。
自分ながらのアナログ、デジタルの使い分け活用方法、探ってみてください。

2011年2月27日日曜日

公園設計においてのゾーニング (主に街区公園では)

都市公園の中には、街区公園、近隣公園、地区公園、総合公園、運動公園、広域公園、国営公園、緑地など様々な種類(種別)のものがあります。

我々の生活圏の中で、もっとも身近であるものが街区公園であります。昔は児童公園と呼ばれ、ブランコ、鉄棒、すべり台、砂場といった遊びの遊具が置いてあった、ごくシンプルな公園のことを言います。

公園種別によって、盛り込むことが出来るものとそうでないものがあります。
街区公園においては、公園の使用目的が児童の遊び場というものから、地域の憩いの場へ変化しており、高齢化社会により、お年寄りも増加、その中で、児童の割合は昔と比べて減少しているということより、単純に遊具を置いただけの公園というわけにはいかなくなってきています。また、だれにでもやさしくという思想のもと、ユニバーサルデザインという観点からも、様々な要求に答えることができる公園へ変化をしてきています。

街区公園は、近所に住む方々が憩いの場として利用することが出来る公園でもあり、整備される面積も総合公園と比べると狭いのはいうまでもありません。
なんでもかんでも詰め込んでしまうというのも空間の利用勝手としては、過密すぎてかえって使いづらいというものもあります。

昔の理論では、街区公園(児童公園)は、1ルームしかありませんでした。


わかりやすく言うと、学生のときにアパート一人住まいをしている中で、一つの部屋の中に家具をレイアウトするといった感じでしょうか。
一つの空間の中に、どのようにすっきりした、必要な要素を入れることができるかを考えながら設計は進められています。自治体によっては、割り切った考えを持っており、入れる要素をあらかじめ決めているというところもあります。



近隣公園以上では、いろんな要素が各部屋に分かれてあります。広い芝生広場もあれば、お花を観賞することが出来るエリアも。

広域公園や国営公園では、広いがゆえに、移動するにも園内移動施設(回遊バスなど)を利用して移動することもありますね。

公園にもいろいろあります。違った視点でみてみれば雑学的にも少しは面白いかもしれませんよ。

2011年2月25日金曜日

少ない予算への挑戦 ⇒ 機能美 ・ 設計の綺麗さへの挑戦

最近は、予算削減などでインフラへ費やす費用も年々削減されている状況が続いています。

一昔前は、高級な素材を使用して空間的な質感を良く見せることが出来る設計や施工が数多くありました。
現代においては、なかなかそのようなビックプロジェクトにかかわることが出来るのは、ほんの一握りしかいません。他は、予算の少ない小規模なものになってしまいます。

設計においては、ある構造や施設、空間において単純にデコレーション(化粧)をすればいいかというと一概にはそうとは言えないところがあります。その考えにフットするものも全く無いわけではないのですが...。(状況によってかわってきます。)


少ない予算のなかでいかに効果的なものを創れるか、造れるか。

デコレーションを省いたとしても、「その骨格がスリムで美しい」 というのが本当の設計の綺麗さであり、設計者の腕の見せどころなのであります。
あれも、これも盛り込みたい...。気持ちはわかります。
なんとなく、こんな感じ。最初はそれでもいいでしょう。それから先に、今度は何を求めるのかを整理することが必要なことであります。人間の身体でいえばダイエット感覚といった具合でしょう。

予算が少ない中でも、デコレーションの品質は落としたとしても、空間の利用価値を限りなく下降することを抑えることができれば、そのものとしての価値はバブル時代のときとさほどかわらないかと思います。

モノは少なく単純でも、機能は果たす。土木、建築、造園など、どの分野においても共通する事項であります。橋梁においても、最近は単純だけど綺麗なものがつくられています。

「かたちが綺麗でスッキリした設計し、中身は充実したものを造っていく」というのもこれからの課題のひとつであることでしょう。
いろんな考えや方法があると思いますので、設計に携わる方々、いろいろと試行錯誤しながら自ら考えて見てください。自分で考えることをすれば、おのずと答えに近づけるのでは...。
究極のところは、自分の持っている感性や頭脳との勝負というところです。

2011年2月23日水曜日

植栽の設計 のヒント

公園や外構空間には、植栽が必ずといっていいほど出てきます。

建築や土木を中心に設計している方々の中には、苦手意識を持っておられる方も多いと聞いています。
そして、外構空間を比較的専門的に設計している者でさえも、ものの素材や空間の構成を練るのは得意だけど、植栽は奥が深くて苦手という設計者も多くいます。

植栽を計画するにあたっては、いろんな植栽の種類や用途を知らなくてはなりませんが、片っ端から覚えることが出来るのは並大抵のことではありません。非常に困難を極めます。

そういう方でも、覚えやすいのは、事例などを参考に樹種や用途を覚えていくことがいいでしょう。
また、植栽の設計に関するバイブルも参考書として発売されているので、これらを参考にして、最終的には自分のものとして身体に身につけることができればOKです。

植栽については、どういう空間を表現したいかで、採用する樹種が変わってきます。
自分なりに、整理、分類しながら植栽設計をしてみてはどうでしょうか。

後は、頭で考えているだけでなく、数をこなすことが感覚的に自然と身につくことかも。
(文章で覚えるのではなく、形などで覚えた方がわかりやすいです。 何事も、図解で物事考えられる人はいろんなものがリンクして物事うまくこなせるといわれているようですので...。)

2011年2月21日月曜日

造園系外構設計 と 土木設計 の違い

専門的にランドスケープを志している若者へ、将来的に設計の仕事をしてみたい人へ、ひとつアドバイスです。

地方においては、特に外構空間の設計と土木の設計は同じものと括られてしまっております。
実際に設計をしている立場からしますと、大きな違いがあると感じているのですが、
理解をしてくださる方々は業務形態が特殊な上に少ないです。
業務の発注形態も残念ながら、ランドスケープ専門、一般土木設計、測量設計会社... と、地方では特にひとくくりになっています。


実際には、設計の組み立て方の違いがあるのですが...。

造園系外構設計においては、建築と同様、空間をイメージして、そこにどのような面白い空間が出来るかどうかを考えながら、機能的なものを組み立てていきます。
基本は踏襲しつつも、自由度が比較的あり創造性を求められます。
デザインを志している人間が好む設計分野のひとつです。

一般的な土木設計(道路や上下水道、橋梁など)においては、構造令や規則に従って設計を組み立てていきます。
創造性の世界というよりかは、決まったものを当てはめていくという感じであります。
デザインを志している人間には抵抗がある分野かもしれません。


自分の目標を持っていれば、その道へ進むべくものは開かれるかと思います。厳しい世の中ではありますが、技術者として生きるのであれば、一つの拠点、フィールドにこだわる必要はありません。

本当にやりたい分野があるのなら、将来的に独立して起業し、専門的に同じ道を志している者同士でチームを組んで、取り組む。という方法もあります。

同じ道を志している者との情報のネットワークを通じて、自分の生きる道を模索してみる。
独立心、野心があれば、企業で働いていたとしても成長する度合いが違います。
ある意味、設計を生業としている地方企業もそういう人材を求めていたりもします。

専門でやっていきたい人、まずはあきらめないで...。

2011年2月17日木曜日

忘れられてしまったもの ~設計のしごとにおいて~

日々、外構空間の設計に携わる者として、気がかりなこと...。

時代は進むにつれ、いろんな技術が革新してきたのと同時に、物事を動かすスピードも飛躍して参りました。そして、設計の仕事においても効率化を図ることも出来るようになってきました。

設計の仕事の効率化については、無駄を省くという点では非常にいい点であろうかと思います。
そして、時代の流れに置いていかれないよう、現役で働く者としては日々切磋琢磨していくことが必要であります。

問題は、設計の中身や考え方、プロセスなどなかなか目に見えない事象のことです。
建築や街並み空間の形成、公園や外構空間の形成においては、そのもの(ハード上)に人々が使うという(ソフト的な)事象がございます。そして、その空間の中にはいろいろな生活のドラマも展開されていきます。

最近は、効率化を謳う余りにそのような考えにまで、コピペの余波が浸透してしまっている気がします。
外構空間のデザインは、その場にあった文化や場所性を重んじて、そこに何がフィットするか、何を創生していくかを考えながら、ハード的な構造のことなども視野において組み立てていくことであります。


大学等で、専門に学んでいる方々、学んできた方々は感覚として持っていらっしゃる方々も多いかと思いますが、世の中、そのような感覚を自然と持ち合わせている方は稀であります。

「機能的に瞬時に考えるべき、こなすこと」 と 「じっくり思考錯誤しながら考えるべき、こなすこと」 を区別しながら意識して設計を進めていくことが必要なのではないでしょうか。

外構設計に携わるものとしては、最低限これらの考えを持ち合わせていたいものです。
忘れてしまったものは何か? 考えましょう 。

2011年2月15日火曜日

雪の景色 ~趣の感じる日光地域~

昨日から、今朝にかけて東京でも雪が降っておりましたが、栃木県内も宇都宮をはじめとし、県内広域で一面雪となりました。

宇都宮は、道路上の雪は、殆どといっていいほどとけてしまいました。


日光市方面は、今市(いまいち)地域までは、道路上の雪はとけておりましたが、日光地域まで来ると日陰や細街路はところどころ雪が積もっており、雪かきをする姿も見受けられました。



~景色・景観の観点から~


稲荷町の公園も一面「真っ白」。


日光地区の市街地は雪が残る中、平日においてもちらほら観光客が歩いておりました。

そして、日光総合支所からみる山並みが、今日は非常に綺麗でありました。


日光地域にある、日光総合支所(合併前の日光市役所)は、趣のある歴史的にも価値のある建物のひとつであります。そしてここからは、市街地や周辺の山々の景色が一望できる箇所のひとつでもあります。

歴史漂う建築と街並み、そして雪景色。和風漂う景観がなんともいえないです。

冬の日光は寒いですが、その寒い中でも楽しめる要素はあります。

今の時期に観光で日光へ訪れた際は、自分ならではの「冬景色ビュースポット」、探してみてください。

2011年2月14日月曜日

屋外空間の設計について 地方だと...

公園などの屋外空間の設計。

建築の方に華がありますが、屋外空間の設計に華が無いかといえばそうではありません。
少なくとも、何かしらのもの があることでしょう。

有名建築家の建築設計と比べますと、斬新的なデザインを入れ込むことはなかなかできないのも事実ではありますが、制約のある中でも「こういう空間を創ったら、もっと人が憩うことが出来る」「こんな空間があったら、みんなが活用できる」というようなことを思い描きながらするのが、公園設計、外構設計における醍醐味であります。


屋外空間の設計について地方都市では、ランドスケープデザインというよりは、まだまだ土木的な感覚で公園や外構空間が設計されている、されてしまっているのも実情です。 技術的にも先進地域と言われる東京、神奈川と比べますと栃木はもの足りない部分がでてしまうのもあります。
(栃木もランドスケープ分野の思考をもう少し底上げをしなくてはいけません。)

公共の小規模な公園では、ほとんど自由度がない場合が多いですが、その中でも地域性を入れ込んだ公園を造ることは可能でありまして、「いい公園ができましたね。いいものが出来ましたよ。」 と感謝されたときは 苦労の甲斐があったと心が救われます。


屋外空間の設計は、トータルなプランニングでもあります。建築的な感覚、土木的な感覚、設備的な知識、土木的な知識など広く身につけていないと出来ない特殊な設計分野であります。
(工学的な感覚や頭脳だけでなく、空間の大きさなど感じ取ることが出来る感性も必要でありバランスを要求されるのです。)


経済的にも厳しい世の中ではありますが、その中でもランドスケープデザインを志している学生、若者も多くいるのも事実であります。そして、志や能力がある若者が専門の職にも就くことができない、厳しい世の中でもあります。

地方都市で特定の分野に特化した(専門的な)設計をやり続けることは、都市部と違って違った意味で苦労がありますが、専門分野を志している若者が幻滅しないよう、現在設計業界で現役で働いているものとしては恥じないように日々努力をしていかなくては... いけませんね...。

2011年2月9日水曜日

本日 宇都宮は雪

昨晩より、宇都宮は雪が降ってきました。

今朝は、そのためか道路はいつもより渋滞の度合いが大きかったですね。
皆様方、雪の中の不慣れな雪道運転にはどうかお気をつけください。


さて、会社の外構においては樹木たちが白く雪化粧をしていました。
雪の被った、木々の姿も冬らしさを感じる風景の一つでしょう。

公園緑地関係の仕事に携わる人間としては、これらの自然の情況を見て、何かを感じ、それを形に表現することを日々磨いております。

忙しい世の中だからこそ、ものや情況を見て感じることは(心身のバランスを保つ為にも、人間であるためにも)とっても重要であります。

また、今週末も雪の模様ですね。

2011年2月8日火曜日

栃木県中央公園 を見て

宇都宮市のほぼ中央に、栃木県中央公園はあります。


ここは、和洋どちらの景色を楽しむことができる公園でありまして、休日は散歩や休息の場としてもにぎわっております。


入口を入ってすぐに西洋式の庭園があり、左右対称のシンメトリーがなんともいえないすっきりさを出しております。宇都宮の地場材「大谷石」もところどころに使用されており、栃木県らしさを感じることができる公園の一つであろうと思います。


奥には、大きな池もあり、また和風の庭園や芝生広場もあります。
都市の中の安らぎの空間であり、栃木県内では質感の良い憩いの公園です。博物館も併設されています。文化の色濃い公園といった感じです。


この公園が出来た当時の財政状況と今とでは違いはありますが、当時としては画期的な公園であり、当事の設計・施工にかかわった方々の甚大な努力の賜物であります。
財政状況が厳しい世の中ではありますが、県民、市民へ憩いの場を提供することは、心の豊かさ、やすらぎを与えることにつながります。

最近は気合の入った、専門的な公園の設計や施工が少なくなっています。そうなってしまういろいろな要因も考えられるものはありますが...。

確かにインフラは整備され必要なものは造られてしまったのも事実でしょう。
しかし、その中でも新しい公園も造られています。せっかく造るのなら、ものを無造作に置くだけの公園でなく、使い勝手やデザイン的にもトータルで優れた公園を造った方が、その公園の付加価値は上がるのではないでしょうか。

無駄は省きつつも、必要なものを造っていくことは必要なことです。
ただ造るだけでなく、効果的なものをポイントで創りあげていく。

モノは充実してきたのですから、これからの時代は質で勝負 ということなのでは...。

2011年2月7日月曜日

宇都宮で昭和の雰囲気感じる公園 「旭町公園」

先日、土曜日は宇都宮周辺はいい天候に恵まれました。

宇都宮の街中を散策して、街の中の埋もれたスポット探しをしていると
ちょうど市役所北側のおおいちょう付近に、ちょっとした公園がありました。



昔は、児童公園といった部類の公園でありまして、子供たちのための遊具が置いてあります。
ここは、定期的に維持管理などされているのでしょう。
昭和時代に設置された遊具などが朽ち果てることなく残っております。

造形どうぶつ遊具や、現場打ちの築山があり...。
なんだか、懐かしい雰囲気のある公園でした。

こどもは、遊具で遊ぶだけでなく、「もの、かたち、いろ」などいろんな要素に着目し、考えることをしています。遊びや観察の機会を奪わないよう、大人たちはしっかりと見守っていかなくてはいけません。

こういう雰囲気の街中にある公園も大事にしていきたいものです。

2011年2月4日金曜日

H22技術研究発表会を聴いて ~栃木県の土木、建設技術~

2/4に栃木県文化センターにて、栃木県建設技術協会、土木学会関東支部栃木会主催の研究発表会が開催されました。

当社においても、関心のある業務の報告研究もあり、勉強のためにも聴講してまいりました。

時代は、「ものをつくる」 から 「ものを活用する」の時代へ変化しているのを改めて感じたとともに、
構造、材料そのものから、それらを基礎としてその上に、景色との調和、景観、自然環境、社会貢献と
いう付加要素をどうしていくかを考える時代であるということを、強く認識した次第であります。

いままで培ってきた構造、材料等の分野をおろそかにしてまでも景観、植生を重視すればよいかというと、そうではないですが...。

土木技術と景観、自然環境、社会貢献との共生が必要な世の中ということです。

ですから、土木技術と新しい分野を両立出来るような考えを持つ、創造できる技術者がこれからは必要となってくるのです。



今回の研究発表は、自然環境、景観がキーワードとなった模様です。

インフラが蓄積された現代においては、これらのインフラを基礎として「新しいことへの挑戦」を試みていくことが鍵となってくるようです。

我々も、これらのことを念頭におきながら業務に邁進していきたいと思うこのごろであります。